COSORIノンフライヤー 使ってみた-コンロいらずのゆる家事家電をレビュー

COSORI PRO LE 4.7L アイボリーを購入 まずは仕組みや特徴から
油を使わずヘルシーで調理の手間もかからないと評判の調理家電、ノンフライヤーを購入したのでレビューします。まずは仕組みや特徴から見ていきましょう。
- ブランド COSORI
- 品番 CAF-L501-WJP
- 購入金額 13,480円(2025.07.30購入)
COSORIノンフライヤーの第一印象
ノンフライヤーは多くのブランドから販売されていて、1万円台前後と比較的購入しやすいお値段です。COSORIを選んだのは、デザインと色がよかったこと、取り扱いがラクそうだったこと、YouTubeのレビュー記事で好評だったこと、が決め手。丸みを帯びたコンパクトなデザインで圧迫感がなく、アイボリーとブラックの配色も上品です。購入したのは二人暮らしにちょうどよい4.7Lのタイプで、他に2Lと6Lも選べます。






簡単、安心で料理初心者でも不安なし
ノンフライヤーはエアフライヤーとも呼ばれ、上部で加熱した熱風を下の調理バスケット内に吹き付けて調理する仕組み。食材自体の油分で揚げ、余分な油は受け皿の下に落ちるので低カロリーに仕上がるようです。食材に応じて温度と時間をセットしてスタートしたら、裏返しのタイミングや調理終了は音で知らせてくれるので、ほったらかしで調理できます。
使用後のお手入れも手間いらず
使った後は調理バスケットを洗うだけ。台所用洗剤で水洗いしますが、バスケット内部はコーティングされていてこびりつきにくく、油汚れもラクに落ちてお手入れは簡単です。食洗機にもかけられますが、一体化した外装ごと洗浄するので、外装の劣化が気になる我が家では手洗いしています。


コンロを使わない「コンロキャンセル界隈」が家事分担の後押しに
巷では「風呂キャンセル界隈」「浴槽キャンセル界隈」に続いて「コンロキャンセル界隈」が話題です。調理家電や調理器具、調味料の進化でコンロなしで本格的な料理を作れるようになり、コンロを使わない人が増えているのだとか。今はまだ、やや奇異の目で話題にされている感もありますが、コンロの油汚れや吹きこぼしの掃除は結構面倒なもの。ノンフライヤーでコンロ周りのお手入れを気にせず料理できることで、パートナーとの家事分かち合いの後押しにもつながりそうです。

COSORIノンフライヤーで実際に調理した6品レビュー
それでは味や仕上がりを見てみましょう。食材は、肉、魚、野菜、冷凍ものから本格食材までお好み次第ですが、ゆる家事を基本に極力手間をかけずに調理してみました。
温度と時間をセットするだけ オイルスプレーは必需品
どの食材でも、下味をつけ、必要に応じてオイルをスプレーし、調理バスケットで揚げるという流れは一緒です。上面のタッチパネルで温度と時間を選んでスタートします。調理バスケットの油汚れが気になる向きには、紙製の使い捨て受け皿が販売されています。また、油分が落ちすぎてカラカラになるのを補うため、オイルスプレーは必ず揃えたほうがよいです。


肉、魚、野菜の6品調理レビュー
レシピ本が付属しているほか、YouTubeに数えきれないくらいレビューが上がっているのでレシピには困りません。今回は、肉類、魚類、野菜類から各2品ずつ、計6品を試してみました。
フライドチキン|サクサク感が秀逸で1日置きでもおいしい
骨付きの鶏肉に市販のフライドチキンの素を揉み込み、オイルスプレーで油分を補います。唐揚げ系はノンフライヤーと相性抜群。べとつきは全くなく外はサクサク中はジューシーです。1日置いて温めなおしても、サクサク感はそのままに味が染みてさらにおいしくなっていました。


スペアリブのマーマレード焼き|大満足の本格的メインディッシュ
タレに漬け込んだ骨付き豚肉を焼き上げます。タレのレシピはネットからお好みで。焦げ目がしっかりついて香ばしく肉はジュワッとジューシー。ノンフライヤーは漬け込んで焼く系の料理が一番得意なようです。メインディッシュとして言うことなしの出来栄えで大満足。


エビフライ|冷凍パックでお手軽に及第点
冷凍エビフライを使いましたが、揚げ物というより衣つきの焼き物といった仕上がりになります。サクサク感は香ばしさを感じますが、たっぷりの揚げ油でカラッと揚げたフライには敵いませんでした。調理の手軽さを考えれば日々のおかずとしては及第店です。


塩鮭|焼き魚も表面はカリッ中はほっこり
生の塩鮭にオイルスプレーをプッシュして投入。生臭さや魚臭さは全くなく、表面はカリッと中はほっこりジューシーでおいしくいただけます。皮が炭化せず焦げた感じにならないので、直火で焼いた塩焼きのような香ばしさはちょっと物足りないかも。


アスパラとブロッコリーのロースト|野菜はベチャッとならずシャキシャキ食感
刻んだアスパラとブロッコリーに、塩、粗挽きコショウ、ニンニクパウダー、オリーブオイルを振りかけます。ベチャッとならずシャキシャキの食感で食欲をそそります。副菜にもお酒のお供にもピッタリ。


フライドポテト|定番のおいしさでサクサクホクホク
冷凍フライドポテトを使いましたが、レンチンのようにベタッとならないのがいいところ。定番のおいしさで、おかずにおやつにと簡単にサクサクホクホクを楽しめます。


二人暮らしの僕たちが実感したノンフライヤーのメリット、デメリット
実際に6品を作ってみて感じたメリット、デメリットです。もちろんパートナーと二人で分かち合いながら調理しました。
おすすめな人|とにかくすべてがラクでゆる家事を強力にサポート
- 味や仕上がりを我慢することなく調理にかかる手間や時間を減らしたい人
- 調理後のお手入れやコンロ周りの掃除を負担に感じている人
- 油ものを低カロリーでヘルシーに味わいたい人
不向きな人|とは言え大きな欠点は見当たらない
- 同時並行でたくさんの品数を調理したい人。ノンフライヤーは1品ずつの調理になります。
- 焼き豚のような長時間の調理が多い人。ガスコンロよりもランニングコストは増えるかも。
- 調理中はファンの駆動音がしますがうるさいというほどではなく、ほぼ気にならないのでは。
- 背面から温風が排気されるので後ろ側に空間が必要。排気熱で夏はキッチンが少し暑くなるかも。
意外な発見|アラウンド・シニア世代にもおすすめ
- 火を使わないので火事の心配がなくシニアにも安心
- つきっきりになる必要がなくシニアでもゆったり調理
- コンロ周りが汚れず掃除の手間が減ってシニアもラクちん

まとめ|家事を分かち合う二人におすすめ COSORIノンフライヤー
ノンフライヤーは、感動するほどおいしく調理できる、という製品ではありません。しかし、操作やお手入れの手軽さと、お味や仕上がりとのバランスがとてもよく、完成度の高い製品だと思います。ここまで調理の負担感が下がれば、女だ男だとこだわることなく誰でも気軽に料理にアクセスできるのではないでしょうか。年代を問わず、パートナーと家事を分かち合う二人にぜひ使って欲しい調理家電です。